クリニック案内

総論 > ケガ(外傷)

捻挫(ねんざ)

 骨と骨とをつなぐ関節がねじられ、骨以外の靱帯(じんたい)を含む関節包や筋肉などの軟部組織が多かれ少なかれ断裂した状態です。最近では靱帯損傷と捻挫は区別することも多いようです。さらに関節面がずれたり、外れたりした場合はそれぞれ亜脱臼(だっきゅう)、脱臼 といいます。
 まず整形外科でレントゲンを撮り、骨折がないことを確認しましょう。捻挫では靱帯や関節のカプセルが傷ついていますから最初は安静、固定が必要です。年齢や症状の程度によって、固定期間は数日から数週間まで異なりますが、つけ外しのできる便利な装具があります。固定・安静の後に硬くなった靱帯などを柔軟にする体操、いわゆるリハビリテーション(リハビリ)が必要です。はじめはゆっくり、徐々にしっかりと関節を自分でいろいろな方向に動かします。固定、安静、そしてリハビリをして完成です。関節は動かして使うものです。最初は安静が必要でも、途中からは動かして治すようにしましょう。
 捻挫や靱帯損傷は最初にきっちりと固定しないと靱帯などが伸びたままになります。すると、関節に緩みを生じて、少しひねっただけでも踏ん張りがきかずにまた捻挫することがあります。これがいわゆる「捻挫がくせになっている」状態です。緩みの程度が軽い場合はリハビリでかなり改善されますが、緩みが重度の場合は放置すれば将来、変形性関節症をきたすことがあるので、靱帯再建術などが必要になります。

井尻整形外科井尻整形外科

院長/医学博士 井尻慎一郎
655-0893兵庫県神戸市垂水区日向1丁目4番1号
レバンテ垂水1番館2階
レバンテクリニックモール

078-704-5055電話番号:0787045055